老後資金2000万円問題とは?真相と対策を解説!

金融庁の報告書・2000万円問題
いま巷で話題の『老後資金2000万円問題』

この言葉、ほとんどの方が記事やテレビで目にしたことがあるのではないでしょうか?

これは言葉の通り「老後の資金は2000万円不足しますよ」ということですが、この言葉には「不足する2000万円は自分でどうにか準備してくださいね」という内容も含まれています。

ただ、「本当に老後資金が2000万円も不足するのか?」「退職金も出るしある程度貯金しておいて節約すれば大丈夫なのでは?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

そんな方のために、このページでは『老後資金2000万円問題』の真相と、老後資金2000万円問題を解決するために有効な方法をご紹介いたします。

▼和不動産の不動産投資セミナー▼
マンション投資セミナー

老後資金2000万円問題の真相

『老後資金2000万円問題』と言われても、あまりに不足するとされる額が大きすぎてイメージもしづらく、現実問題として捉えにくいですよね。

ここでは、「本当に老後資金が2000万円も不足するのか?」という、多くの方が抱く疑問を深堀りしたいと思います。

夫婦2人、老後の平均的な収入と支出はいくら?

市場ワーキング・グループは、総務省統計局「2017年 家計調査報告(家計収支編)」をもとに、「老後の資金不足額は1,300~2,000万円となる」旨を発表しました。

家計調査では、高齢夫婦無職世帯において平均収入が20万9,198円、平均支出が26万3,717円となっており、つまり、毎月の収支が約5万5,000円赤字になる計算になります。

将来のマネープランを考えたとき、仮に老後が30年間と仮定すれば、【5万5,000円×12ヶ月×30年=1,980万円】で、約2,000万円が不足するということになるのです。

ゆとりある老後を過ごそうとすると……

さらに、夫婦2人でゆとりある老後を過ごそうとした場合には、月額36万1,000円程が必要になります。(公共財団法人 生命保険文化センター『令和元年度「生活保障に関する調査」(令和元年12月発行)』より)しかし、令和4年度時点での日本の年金制度では、給付される年金は夫婦2人で月額約21万9,000円。

つまり、ゆとりある老後を過ごそうとした場合、年金受給額以外の収入が月に14万2,000円も必要になるということです。
現在日本の平均寿命は85歳前後と言われており、老後を20年以上過ごす方の割合は非常に多いです。

老後を30年と仮定すれば、ゆとりある老後を過ごす場合、【14万2,000円×12ヶ月×30年=5,112万円】で、5,000万円近く不足する計算になります。

「え、2000万円以上不足するの!?」と思われたことと思いますが、家計調査から算出しているため、『老後資金2000万円問題』の ”2000万円” の内訳には、老後に起こりうる大きな病気の医療費・入院費、老人ホームの入居費や介護費はもちろん、旅行やレジャー、冠婚葬祭の費用などは含まれていないのです。

そのため、老後資金は2000万円以上不足する可能性も大いにあると考えておくべきでしょう。

>>『老後資金2000万円問題』対策は、セミナーでも解説しています!

老後2000万円問題の対策

お客様へのプラン提供

ここまでお読みいただき、「2000万円不足すると言われても、老後までにそんな大金を準備できない」とお思いの方がほとんどだと思います。

20歳から60歳までの間に毎月欠かさず5万円程を積立し続ければ、老後を迎えるまでになんとか2000万円の貯蓄を準備できますが、何が起こるか分からないのが人生です。思いがけない大きな出費があったり、転職などで収入がゼロになる期間なども発生するでしょう。

さらに、定年退職するまでに貯めた貯金は、その後増えることはありません。長い年数をかけて毎月の不足分を貯金から切り崩していくと、貯金は底をつく可能性もあります。

そのため、貯金は老後資金2000万円問題を解決するための最適な方法とは言えません。

老後資金2000万円問題を解決する最適な方法とは

老後資金2000万円問題を解決する最適な方法は、現役時代に『年金以外にも定期収入を得られる仕組みをつくること』。

その仕組みとして最適なのが、不動産投資です。

不動産投資は長期的に、『家賃』という定期収入を自動的に得ることができるのが、老後資金問題の対策として非常に有効なポイントになります。年金プラスαの収入を得ることで豊かな老後を送ることができ、さらには貯金が底をつく不安も払しょくできます。

また団体信用生命保険に加入するため、生命保険としての役割を果たすという優れものです。
不動産投資を購入するタイミングで生命保険の見直しを行い、保険料を大幅に抑えることができたお客様もたくさんいらっしゃいます。
税制面でも様々な優遇措置を受けることができ、所得税の減税や住民税の還付など節税対策としても有効です。

この仕組みを最大限に利用するほかありません。
もしあなたが今老後のための貯金をしているのなら、その貯金を活かし、更なる対策を講じることも検討していただければ幸いです。

▼無料個別相談、随時受付中!▼
コンサル個別相談

不動産投資で対策を講じる際の注意点

【老後】ネット社会の注意点

老後資金2000万円問題を解決する方法として、不動産投資はとても優れた方法ですが、多くの注意点がありますのでいくつかご紹介いたします。

選ぶべきは需要が高く供給が少ない市場

投資用物件を購入する際は、需要が高く供給が少ない市場を選びましょう。

なぜなら、需要より供給が少ないことは入居者が途切れる空室リスクの回避につながり、そしてそれは長期的に安定収入を得られることにつながるからです。

そこで私たちが推奨したいのは、都心の中古ワンルームマンション市場です。

しかし東京23区エリアには『ワンルームマンション規制』があり、『一戸あたりの最低専有面積の指定』『総戸数に対し一定数以上ファミリータイプ住宅を設置する』などといったワンルームマンションの建築に対する規制が条例で制定されているため、ワンルームマンションの供給が抑えられています。

しかしその一方で、東京は企業の一極集中の影響などにより単身者が増加し続けているのです。

東京都の一世帯当たりの人員は2021年6月時点で1.95人(参考:東京都の統計)と、ほとんどが単身者となっており、さらに、「2035年には都内の世帯数のうち単身世帯の割合が50%を超える」と予想されています。

単身者が増加すれば単身用のワンルームマンションの需要も高まりますが、ワンルームマンション規制と単身者の人口の増加により『需要>供給』のバランスは今後も続いていくのでワンルームマンションの価値が上がり続けて人気になるでしょう。

長期的に安定収入を得るためには、先も見据えて利益が獲得できる状態物件選びが大切です。

プロがサポートしてくれる環境を用意する

不動産投資は大きな取引金額が動く投資ですから、リスクは事前にしっかりと把握しておくことはもちろん、何か困りごとが起きた際に『不動産投資のプロがサポートしてくれる環境』を作っておくことも大切です。
不動産投資は専門的な内容も多く含まれているため、初心者が個人ですべてを解決することはなかなか難しいです。

不動産仲介会社で物件を契約・購入した場合、物件購入後の運用で困っても有益なアドバイスをしてくれることはほとんどないでしょう。これは仲介会社が薄情なのではなく、不動産を売ることが専門の会社ですから当然のことなのです。

当然ですが、購入後の運用についてのアドバイスは、そのノウハウがある会社にしかできません

『老後資金2000万円問題』を解決するために始めた不動産投資が失敗に終わってしまっては本末転倒ですから、物件だけでなく自分が身を置く環境もしっかりと選び、失敗は絶対に避けましょう。

>>『老後資金2000万円問題』対策は、セミナーでも解説しています!

和不動産には成功オーナーの運用ノウハウがあります!

不動産投資のコンサルティングツール

和不動産は投資用マンションの販売だけでなく、販売後の運用もしっかりサポートしています。

商品を売って終わりではなく、3ヶ月に1度の定期コンサルティングをすべてのオーナー様に実施し、オーナー様と二人三脚でマンション投資の成功を目指しているのです。その結果、現在和不動産でマンション投資を行なうオーナー様の4人に1人が年間キャッシュフロー100万円を達成しています。

定期コンサルティングでは、和不動産独自開発のマンション投資コンサルティングシステム【N-RICOS(エヌ・リコス)】を活用し、オーナー様の運用をトラッキングするとともに、収益向上のためのアドバイスを行っています。

【N-RICOS】でできること

和不動産自慢のシステム【N-RICOS(エヌ・リコス)】でできることをご紹介します。

資産管理

収入・貯金額・株などの投資状況を担当スタッフが伺い、記入します。

また、目標や将来あるべき姿を伺い、一人ひとりに合った方法をご提案します。10年後、20年後に向けた具体的な運用方法や収入の作り方をシミュレーションいたします。

物件管理

お持ちの物件情報、収益性などを1物件ずつ管理いたします。

不動産投資に対しての収益率をそれぞれ算出することで、費用対効果を正確に把握できます。その時々により効率の良いお金の使い方をアドバイスできるようになりました。

目標管理

目標を定め、目標達成に向けてアドバイスを行います。

目標に向けて計画を立てる際の相応の自己資金額や貯金の状況、ローンの組み方など目的に応じて進言するために分析を実施し、安定した不動産投資方法をご提案いたします。

情報は3か月の面談ごとに更新しています。現在の資産状況などが把握でき、その都度悩みを相談できることから手間がかからないと好評を得ています。

出納帳

お金の出入りを知ることで、自身の収支がわかります。確定申告をする時も、このデータを利用可能です。複数通帳を持っている方や現金出納帳もまとめて管理いたします。

トータルの収支と収益

一物件ごとの収支だけでなく、総合的な収支管理も必要です。トータルの収支と収益の数字をパッと確認できる機能も備えています。

様々なシミュレーション

物件購入・繰上返済・相続税対策のシミュレーションなどが行えます。また、生命保険の比較も可能です。

以上のように、N-RICOSにはマンション投資を行う上で必要な機能が揃っています。私たちは、このN-RICOSを活用し、オーナー様のマンション投資をサポートしているのです。

N-RICOSを体験したい方はこちらから

不動産投資をしたいとお考えならご相談ください!

『老後資金2000万円問題』の対策として、不動産投資をしたいと興味をお持ちであれば、ぜひ一度私たちにご相談ください。

賃貸ワンルームマンションのプロ集団であるナゴミフドウサンではさまざまな事例を一つずつ紹介できるのが特徴です。様々な種類の物件を所持しており、オーナー様の条件にあった建物を対象にしぼり紹介できます。

また、修繕・管理費の積み立て、経費と税金、金利の変動など基礎的なものから専門的なものまで資格を所持する社員が全力でサポートさせていただきます。

不動産投資は、物件の購入がゴールではありません。物件を購入して初めてスタートラインに立ったと言えるでしょう。そのため、物件選びはもちろんですが、購入後の運用にしっかりと注力することが大切です。

和不動産はこれまで、たくさんのオーナー様と一緒にマンション投資をしてきました。それはつまり、お付き合いいただいているオーナー様の数だけ運用のノウハウがあるということです。長い歴史の中で着実に実績を積み重ねてきたこともあり、金融機関からの評価も非常に高いです。

最後になりますが専門性の高い不動産投資、「一人で運用していくのは難しい」とお思いの方もたくさんいらっしゃるでしょう。そんなときは、ぜひ私たち和不動産を頼っていただければと思います。オーナー様の代わりに専門家としてサポートさせていただきます。

人生100年時代、長いセカンドライフを豊かに楽しく過ごすために、『老後資金2000万円問題』を一緒に解決していきましょう!

▼和不動産公式LINE お友だち募集中!▼
公式LINEお役立ち情報

 

関連記事

  1. 和不動産が考える不動産投資テックとは?

  2. 不動産投資の営業の断り方を紹介します

  3. 失敗しないマンション投資セミナーの選び方

  4. マンション投資、30代サラリーマンは時間を活用しよう!

  5. 株式会社和不動産の事業内容

  6. 富裕層チャート

    不動産投資が失敗する理由をご存知ですか?